最近おままごとにどハマりしている娘ですが、こどもちゃれんじぷち2022年12月号で届いたエデュトイの知育キッチンには母もハマるほどの大満足の知育玩具でした。
今回は、このおしゃべり知育キッチンについてレビューしていきます。

こどもちゃれんじの受講を検討している方 おすすめなのでぜひご覧ください。
こどもちゃれんじぷち 知育キッチンラインナップ

知育キッチンはリズムドラムの追加パーツです。
リズムドラムの追加パーツは他にもあって毎月毎月アップデートしながら遊んでいくおもちゃです。
- 8月号で届いたひかる!リズムリトミックドラム

8月号で届いたリズムドラムの追加パーツが以下の知育キッチンです。
- 12月号で届いた知育キッチン

ひと月で全部届くわけではないので毎月リズムドラムをバージョンアップしていくのがまた楽しくて子ども心をくすぐります。
おしゃべり知育キッチン
2022年12月号で届いた知育キッチンの内容(リズムドラムの追加パーツ)
リズムドラムをシンクモードに切り替えると…

ハンバーグをフライパンで焼くとジューっとリアルに音が鳴ります。

オーブンで小さい魚を焼こう!


しまじろうがお料理の楽しく作れるように歌を歌ってくれてままごとが楽しめます。
知育キッチンの注意点とデメリット
- シンクは一度つけてしまうと安全上外すことが出来ません。

これは安全面を考慮してのことなので致し方ないですね。
- パーツが一度に届くわけではないので、リズムドラムが壊れないように保管しておく必要がある

筆者はこのデメリットは逆にメリットと感じていて変におもちゃがどんどん増えるより1つのものをアップデートして楽しむ方がずっといいし、片付けも楽!何よりものを大切に使うことの大切さを感じられそうだね。
おしゃべり知育キッチンから得られたメリット
- 料理への興味関心が湧いた
- 手先が器用になった
- おしゃべりが上手になった

かなりメリット多めの知育玩具!
知育キッチンメリット①料理への興味関心が湧いた
知育キッチンで遊ぶようになってから娘は料理に興味を持ちはじめ、お手伝いをしたがるようになりました。
スマッシュケーキやサラダを作ったりなど簡単な工程のものは娘に手伝ってもらいながら料理をしています。
>>料理知育

普段の倍以上に時間はかかるけど興味があることはなるべくさせてあげたいので耐えます笑
知育キッチンメリット②手先が器用になった
- 魚をトングでつかむ
- たまごを割る
- ハンバーグをお皿に盛る

はじめはトングで掴むことを出来ませんでしたが徐々にコツを掴んできて今ではお箸も上手に使えるようになりました。
こどもちゃれんじぷちはこどもの今やりたいやる気を遊びや体験を通してできたことでまた次のやる気に繋がる教材が多数あります。
筆者の娘も手先を使った遊びを体験し覚えていくうちにできたが楽しみに代わりやる気アップへとつながりお箸を使うことが出来るようになりました。
知育キッチンメリット③おしゃれべりが上手になった
1歳半検診の際に娘はことばの発達について指摘を受けました。

筆者がこどもちゃれんじぷちをはじめたきっかけもおしゃべりを上達させたい一心ではじめました。
結果、現在ではおしゃべりがとっても上手になりはじめて良かったと思っています。
中でもこの知育キッチンは音が鳴ったり、お歌が鳴ったり楽しみながらおままごとが出来ます。
そおいった面でもむすめがおしゃべりが上達した要因だと思っています。
あくまで個人的な意見ですが、こどもちゃれんじぷちはそんな1歳半検診で引っかかってしまい何か始めたいと思っている親御さんにとってもおすすめな教材です。
まとめ

こどもちゃれんじぷちは知育玩具も充実しており、こどものできたが自身に繋がる教材です。
日常の遊びから学びを引き出せる知育玩具が魅力のこどもちゃれんじぷち。
まずは最短2ヶ月でお試し受講がおすすめです!
※こちらの記事に出てまいりますエデュトイの詳細は2022年12月号時点のものですので、最近のエデュトイ内容を知りたい方は公式ホームページよりご確認お願いします。
コメント