最近おままごとにどハマりしている我が子
ままごとキッチンっていっときのものなので購入するにも結構いいお値段がするので躊躇してしまいますよね?
筆者はとりあえず作ってみて手作りでは物たりないようならままごとキッチンを買おうと考えました。
結論 手作りでも遊んでくれるし娘は大満足。購入するよりはるかに安く簡単に作れたので記事にまとめてみました。

み〜ママ
ただ作るとなると大変そうじゃない?

いやいや、意外と簡単に作れたよ!
- 簡単に作れて
- 特殊な工具を使わずに作りたい
- おもちゃ収納にもなるような
そんなままごとキッチンを作るべくニトリのNクリックを使ってサクッと作っちゃいました。
今回はズボラ主婦(筆者)でも簡単に作れたままごとキッチンの作り方をご紹介させていただきます。
Nクリックボックスを使って作る超簡単ままごとキッチン
まずはニトリのNクリックボックスを組み立てましょう。

NクリックはDIYとか全然できない私だけど説明書見ながら簡単に作れた!
※Nクリックは釘もトンカチも要らないから力のない女の人でも簡単に作ることができるからオススメです!
Nクリックで作るままごとキッチンの材料
Nクリックボックスを組み立てた後は100円均一のグッズでつくりあげていきます。

ほぼ100均で揃っちゃうのは嬉しい!



Nクリックで作るままごとキッチンのコンロの作り方
- キャンドゥのフタ付きストレージボックスの蓋に木工用バンドを塗って
- コルクコースターにコンロの五徳を貼り付けます。

ボンドを貼り付けてから24時間以上乾かしてください。
早く乾かしたい時はドライヤーの冷風モードを当てて乾かすのもおすすめ!

※事前にDAISOのままごとキッチン3はパーツをカッターとハサミで切り取りました。

コンロは別に切り取らずにそのまま使っても大丈夫ですよ。
ちょっとこだわりたかったので筆者はカットしてみたかっただけ笑


Nクリックで作るままごとキッチンのシンクの作り方
このままごとキッチンを卒業したらまたこのNクリックボックスは収納用として使用したかったのでシンクのボールやハンドソープ入れはボンドを使用せず魔法のテープで全て貼り付けました。

あと、とにかく簡単に済ませたかったので魔法のテープは本当神!
※現在2歳になる我が子はこれ剥がしたらだめだよ?と教えたら意外にも剥がさないので魔法のテープでの接着で全然okでした。
Nクリックで作るままごとキッチン完成

下はおもちゃの収納用として使用しています。今後少しづつ魚焼きグリルを作ったり、キッチングッズ収納を作ったりカスタマイズを続けていきます。
>>おすすめ知育玩具の記事はこちら

まとめ

ニトリのNクリックで作る簡単ままごとキッチンの紹介でした。
子どものおもちゃっていっときのものなのに、結構なお値段するので手作りできるものはなるべく作りたいですよね!
ままごとキッチンについて悩んでいる方の参考になると嬉しいです。
>>こどもちゃれんじぷちの知育キッチンについてはこちらの記事をご覧ください。

特殊な工具や機械を使わずに簡単にままごとキッチンを作るには
- ニトリのNクリックボックスを使う
- 魔法のテープを使う
- あとは100均の道具でなんとか作れる

ままごとキッチンがあればおうち遊びも楽しくなること間違いなし!
コメント