【横浜市】1歳半検診の内容 イラストの指差しテストに引っかかった

1歳半検診について

先日1歳半を迎えた筆者の娘が市の検診に参加して具体的にどんなことをしたのかをブログにまとめました。

娘はイラストの指差しテストで引っかかってしまいました。

指差しテストはどんな内容だったのか?今後の流れについてもまとめております。

このブログを読むとわかること
  • 1歳半検診の内容
  • 検診にて少し落ち込んだわけ
  • 指しゃぶりの直し方
  • 指差しテストとは
  • 今後の課題
\\応募は3分で完了//

1歳半検診で引っかかてからその後

目次

横浜市 1歳半検診の内容

1歳半検診当日の流れ
  • 12:50
    検診スタート(待合室にて待機)
  • 13:00
    お着替え
  • 13:05
    計測
  • 13:10
    問診
  • 13:20
    歯科検診
  • 13:30
    歯ブラシ指導
  • 13:40
    保健士さんとの面談
  • 14:00
    終了
認識絵本で物の名前を覚えられておすすめの絵本紹介

1歳半検診に必要な持ち物

  • おむつ
  • お尻ふき
  • バスタオル
  • 市から事前に送られてきた問診票
  • 飲み物
  • おもちゃ
  • ハンドタオル
み〜ママ
み〜ママ

待ち時間が度々あるのでお気に入りのおもちゃを持ってぐずらないように気をつけていました。

普段娘は13:00がお昼寝の時間なのでこの日は朝を少し早めに起こして、朝ご飯を食べさせた後お昼寝を前倒しでさせてお昼ご飯を食べた後検診に向かいました。

1歳半検診 身体測定

※計測前に乾いたおむつに履き替えました。

  • 身長
  • 体重
  • 頭囲
  • 胸囲

1歳半検診 問診

み〜ママ
み〜ママ

小児科の先生の問診の後、先生の方から簡単に発達についての質問がいくつか挙げられました。

質問事項
  • お名前を呼んでこちらを振り向くか
  • ママやパパの行動を真似するか
  • ばいばいやいただきますなのど身振りが出来るか
  • 指を指し示したものの方向を見るか 「例」○○ちゃんあの積み木みて!
  • その指したものを持ってこれるか 「例」○○ちゃんおむつ持ってきて!

娘は真似っこをすることが得意でテレビのダンスを真似て踊ったり、母が飲んでいるコップを持って水を飲んだりと観察力が長けている一方で言葉に対しての理解がまだいまひとつでした。

先生
先生

完璧に出来なくてもある程度大人の言葉を理解していれば大丈夫ですよ。

ただ、少し言葉の理解度が低いようなのでお子さんの声かけをもっと増やしてください。

言葉に対する理解度が少し低いと言われ、心にズキンと刺さりましたが時間は戻せない。今から頑張るしかない!と心に誓いました。

1歳半検診 歯科検診

上10本、下8本の合計18本歯が生え揃っていました。

娘は指しゃぶりをよくするんですが、、、

先生
先生

少し上の歯が1本前に出てきているので徐々に辞めさせましょう。

出っ歯になりかけていたんです。

娘が指しゃぶりをするときは眠い時と暇な時なのですが。それを踏まえて先生に辞めさせるためにはどうしたら良いのか相談すると解決方法を教えてくれました。

指しゃぶりをしているのを見たら
  • ぎゅっと抱きしめてあげる
  • しゃぶる手を握ってあげる

なんとなく指しゃぶりは自然になおると認識していましたが、個人差はあるようですが娘の場合に関しては対策が必要なレベルだったようです。

コロナ禍での1歳半検診 保健士さんとの面談【イラストでの指差しテスト】

面談内容
  • 子どもの発達についての簡単なテスト
  • 子育てについての悩み
以下のイラストは筆者が検診で使用したものをモチーフに似たものを作りました。
イラストテストのイメージ
保健士さん
保健士さん

○○ちゃん一緒に遊ぼうね!

わんわんはどれかな?クックはどれかな?

といった形で娘とコミュケーションを取りながらテストが始まりました。

娘は大はしゃぎでしたが、テストはわんわん以外は出来ませんでした。

母の推測
  • アクリル板とマスクでそもそも自分に話しかけているとは思っていない様子
  • そもそも、クックを教えたことがなかった(反省)

このご時世で仕方ない部分ですが、アクリル板があってマスクがあると大人でも難しい内容かもしれませんね。

保健士さんからの指摘
  • ワンワンが言えているのでそこまでは問題はない
  • ただ2歳までにはこのイラストの内容は言えるように練習が必要

指差しで引っかかるとその後どうなる?

保健士さんとの面談の末2歳の誕生日ごろ保健士さんより電話での面接を受けることになりました。その際娘の様子を話し今回と同じ結果になった場合またその時お知らせします。との内容でした。

そもそもクックは教えたことがなかったので、娘もわかるはずもなく保健士さんにオススメされて動物や食べ物など身の回りの身近なものがイラストで描かれた図鑑を検診後に購入しました。

「0さい〜4さい こどもずかん英語つきよくばりバージョン」

¥1,408 (2023/03/20 19:20時点 | 楽天市場調べ)

この本とてもおすすめでカテゴリー別にインデックスされているのでページをめくりやすいのとイラストがとっても可愛いんです。また、日本語の下に英語とその発音の仕方が載っているので思わず親も楽しんで読んでしまっています。

み〜ママ
み〜ママ

ページ1枚1枚もしっかりしているので子どももめくりやすいです。

娘は早速、クック!ウッキキ!と指差しができるようになりました。

\\こちらから詳しく説明した記事にとべます//
絵本ナビで絵本の試し読みができる!

今後の課題 指さし練習ってしておくべき?

このブログを読むとわかること
  • 1歳半検診は問診と歯科検診、保健士さんとの面談がある
  • お子さんひとりひとりに個性があるので極端に落ち込まずに今できることをやればいい。
  • 指差しテストとはイラストを見ながら指をさせるかのテストだった
  • 指しゃぶりの直し方はママのぎゅ〜が効果的

同じ年のお友達とよりたくさん遊ばせたり、動物園や水族館など様々な場所に連れていき五感を使って体験できることをたくさんさせてあげたいと思いました。

市や自治体によってやお子様によって内容は多少違うと思いますが少しでも参考になると嬉しいです。

これから検診を受ける予定の方はイラストでの指さし練習をしておくことをおすすめします。

\是非こちらのイラストで練習してみてください/
以下の記事でその後の様子について書いてます。
ぜひ、ご覧ください。
あわせて読みたい
1歳半検診で引っかかって1ヶ月 その後の様子 1歳半検診の際の指差しが出来ずに引っかかって1ヶ月が過ぎました。引っかかる=要観察の意味です。 担当の保健師さんにはまだ1歳半の時点では、具体的に判断ができない...

最後までお読みいただきありがとうございました。

\\お子さんの成長に合ったおもちゃがプロ選定の元に届くよ//
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好奇心旺盛な2歳児女の子のママ
・Webライター
・元ホテルマン
知育・教育関連のブログ運営中
子どもと一緒に成長したいママ

コメント

コメントする

目次