発語が遅くてお悩みの方におすすめ練習法4選 1歳半検診で要観察と言われたママへ

はじめまして。2歳の娘を子育てしながら知育についてブログを執筆している、み〜ママと申します。

私の娘は1歳半になった頃に市の検診で「ことばの発達に少々遅れが見られる」と言われとても不安な気持ちになりました。

1歳半検診を機に私自身が知育に目覚め、力を入れて取り組み出すと娘はめきめきとおしゃべりが上達していきました。

結論:現在2歳になる娘はおしゃべりが大変得意になり今ではお歌、2語文、ダンスなどなど ほんとに発達で指摘されたの?と周りに驚かれるほど上達をしました。

私のように我が子が発達で指摘されて落ち込み何から取り組んで良いのか分からず悩んでいる親御さんのためになるブログを目指して取り組んでいます。

こちらのページでは筆者が実際に勉強したものをステップ分けして読みやすく記事にまとめております。

是非最後までご覧下さい。

\ 1歳半検診の詳細記事 /

目次

ステップ1 物の名前を覚える

1歳半検診で娘ができなかったのがずばりイラストの指差しテスト

フリップにイラストが描いてあり保健士さんが

「にゃんにゃんはどれかなー?」と話しかけたのちに子どもがフリップで指差しで答えるというもの。

コロナ渦ということもあり、アクリル板+マスクでの問診だったので出来なくて当然じゃない?と思いつつも、要観察と指摘されてしまったことに筆者はとても心がいたんだのを今でも覚えています。

そこで効果があったのが知育ずかんで物の名前を覚えることでした。

この3つの知育ずかんはイラストや写真で描かれていて子どもと絵本を見る感覚で、ページをめくりながら「わんわんどれかなー?」「こっちにはにゃんにゃんがいるね!」と楽しみながらイラストの指差しが出来るようになりました!

以下で詳細記事に飛べます

我が家は引っかかってしまった後にこんな形で似た物を隣り合わせにして「わんわんはどっちかなー?」というゲームに娘はどハマりしました!

コピーして指差し練習にお使い下さい

上記の画像 2次配布不可 使用する場合はリンク元を明記していただければ画像使用可

ステップ2 こどもちゃれんじをはじめた

次に行ったのがこどちゃれんじをはじめること。1歳8ヶ月頃にこどもちゃれんじぷちをスタートさせました。

こどもちゃれんじぷちは日常生活に必要なことを学ぶことが出来るのでまさに娘にはピッタリの教材でした。

遊びながら身の回りのことがいつの間にか出来ているなんてことが、こどもちゃれんじを始めてから多く感じたのでぜひ一度試してみてほしいです。

詳細記事は以下のリンクから飛べます

\\公式サイトでまずは資料請求してみて//

ステップ3 知育番組を見せた

筆者が家事をしている際などどうしても母の手が離せない時に見せていたアニメ。

これをなんとなく見せるのではなく知育要素のある番組を主に見せるようになりました。

  • 日常生活を遊び感覚で学べる番組
  • 英語を楽しく学べる番組
  • 歌やリズム感を鍛えられる番組

それでいて広告が少なく家事の手を止めて広告をスキップする作業がないもの…それがAmazonプライムビデオです。

Amazonプライムに入会することでプライムビデオが見放題になります。

家事や育児に大変なママさんにとってもおすすめです。

\\ 30日間無料お試しキャンペーン //

プライムビデオについてはこちらの記事をご覧下さい

ステップ4 台所知育をはじめた

こどもちゃれんじぷちおしゃべり知育キッチンが届いた辺りから料理に興味が出てきた我が子。

これも教育になるのでは?と台所知育をスタート

1歳半検診の際も、興味があることにはどんどん挑戦させてほしい。とお話しがあったのでやらせてみることにしました。

はじめは簡単な物からスタート

  • 野菜を冷蔵庫から出してもらう
  • 野菜の皮をむいてもらう
  • カットしたフルーツを乗せる
  • カットした野菜を盛り付ける

その後娘とうさぎのスマッシュケーキサンタクロースのスマッシュケーキパンダおにぎりなどキャラ弁にも挑戦しました。

2歳4ヶ月現在の様子

2023年3月現在は毎月3冊絵本の読み聞かせを行っていまいます。

アンパンマン にほんご えいご 二語文も! あそぼう!しゃべろう!ことばずかんPremiumのおかげで二語文がだいぶ上達してきたので、こどもちゃれんじと絵本の読み聞かせでより2語文を上達させていきます。

それでもまだワークが足りないのでは?と感じることがあるので

こどもちゃれんじでは足りないワーク部分は筆者が絶大な信頼を寄せている学研のワークをやらせています!

学研から出版されている認識絵本の記事

\ 絵本ナビ公式サイトで試し読みができる/

まとめ

1歳半検診のイラストの指差しに引っかかってしまった我が子が行った勉強法

以上参考になると嬉しいです。

他にも知育に役立つ情報を当ブログ内にて記事を書いています。よろしければご覧ください。

当ブログはブログマップみんなのブログランキング参加しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好奇心旺盛な2歳児女の子のママ
・Webライター
・元ホテルマン
知育・教育関連のブログ運営中
子どもと一緒に成長したいママ

コメント

コメントする

目次