ブログ超初心者ママブロガーがGoogleアドセンスに合格するまでにした6つの事について紹介させていただきます。

こんにちは。
私は1歳の娘を育てながら家事の合間にブログを書いている
み〜ママと申します。こんな私ですが、2022年4月5日に無事アドセンスに合格することができました。
私はブログ初心者で、それどころか文章を書く事もパソコンの知識もないただのママブロガーです。
そんな私がアドセンスに合格するまでに取り入れた事をまとめました。是非ご覧下さい。
当ブログの概要
筆者は2022年2月22日にブログを開設しました。
娘の子育てや家事をしながらなので毎日記事を書くことは出来ず1週間に1記事投稿のかなりスローペースで続けております。
レンタルサーバーはConoHa WINGを使用してます。
- サーバー代が安い
- 表示速度が速い
- リベ大の学長がおすすめしていたから
以上3点が選んだ決め手でした。

Googleアドセンス合格までの流れ
最初にアドセンスの審査を行ったのが3月10日。不合格通知は2週間後に届きました。
この頃の筆者の記事は完全に日記そのもの。つらつらと文字が並ぶだけの記事がダラダラと、、、
それでいて無知が故にとても呑気でいました。

いつか受かるでしょ!
考えがあまい!!!!
事前にある程度勉強をし、これだけを設置すれば問題なく合格できると思っていました…
しかし2回目、3回目と申請を重ねるも一向に合格する気配なし。

Googleアドセンス 4回目の審査
そんな中、4月2日に4回目の申請をし10日に不合格通知が届きます。
さすがにここまで来るとこのままではまずいと思い始めます。
でも、具体的に何から始めて良いかも分からなかったのでTwitterで助けを求めることにしました。
Googleアドセンスに合格するにはまず何を変更したらいいのでしょうか?
すると?
- 子育てブログは合格しにくい
ということが分かりました。
子育てブログはライバルが多いので初心者ブロガーが難しいジャンルである。
特化ブログは受かりやすいと思っていたのでこれにはビックリしたのですが、アドバイス通りまずはブログ自体の方向性を変えてみることからはじめてみました。
子育てメインのブログから
↓
従来通り子育てをメインテーマとし家事や暮らしをテーマにした記事も新たに取り入れた雑記ブログの様な形へシフトチェンジをしました。
今までは子育てママさんやパパさんのみにフォーカスをあてていましたが、家事に役立つ情報やおすすめの公園記事などターゲットの幅を少しだけ広げてみました。

審査5回目にしてやっと合格
4月28日に申請をし5月4日に合格の通知が届きました。

アドセンス合格のために行ったこと
サイトマップの設置
サイトマップには検索用とユーザー用があるんですが、元々検索用しか導入しておりませんでした。
ちなみに検索用は「XML Sitemap & Google News」を使用しています。
慌てて以下のプラグインをインストールしました。
PS Auto Sitemap
固定ページにて作成し、フッターに貼り付けました。
運営者情報の設置
プロフィールが必要だと言うことは事前に調べていたので知っていたのですが、アドセンスを合格している方々のブログを拝見すると大抵の方が運営者情報もいれている方が多くいらしたので、筆者も固定ページにて作成してみることにしました。
このブログを書いている人はどんな人なのかをGoogle側に知ってもらうためのページです。

※申請時はお問い合わせとしてメールアドレスを載せていましたが現在は削除しております。
アフィリエイト広告は削除
こちらに関しては広告を貼っていても合格をした!という方も多くいらっしゃるので効果があったかは不明ですが、合格に少しでも効果があるなら試したい。というのが当時の筆者の気持ちでしたので貼らずに審査は挑みました。
効果があったのかは不明。

プライバシーポリシーの見直し
合格前の筆者のプライバシーポリシーは重要である個人情報の取扱いについてと著作権についてが抜けていたので新たに追記しました。
また末尾に策定の日付と修正を加えた場合は改訂日を記しました。

画像にタイトルを付けた
- ファイル名
- タイトル
- 代替えテキスト
SEO対策にもなるということでブログ用にアップした画像には上記の3点を入れました。審査後はちょっぴりサボり気味…
ここで注意点があります。メディアに一度アップロードした画像のファイル名が変更できません。
この問題を解決するべく筆者が導入したプラグインは「Phoenix Media Rename」です。
新規追加でインストール後に有効化のみでOKです。
有効後はメディアに「Filename」が追加されるので、変更したいファイルにチェックを入れファイル名を入力後「Rename」を選択し適用ボタンを押します。
※「Rename&Retitle」を選択するとファイル名とタイトル名が同じになります。
代替えテキストは画像の詳細を端的にまとめたものを入力しました。以下の画像の場合は(例)筆者イメージ画像と記しました。
(例)筆者イメージ画像

YMYLに引っかかりそうな記事は下書きに
具体的には下書きにしたものは出産や妊娠中のエピソードです。
出産や妊娠中のエピソードはYMYLに引っかかる可能性があることを目にしたので念のため下書きに戻しました。しかし、妊娠中のエピソードを書いても合格したという方もいらしたのでこれも一概には必ずしも引っかかる。という訳では無さそうでしたが、念のために下書きへ戻しました。
まとめ
筆者が合格までに行ったことをまとめさせていただきました。
具体的にどれが効果があったのかは分かりませんし、逆に合格には直接関係のないものも含まれているかもしれませんが、筆者は合格をする可能性があるものはとりあえず全部試して審査に臨みました。
またこの他にやってよかったことは他のブロガーさんの記事をたくさん読むことです。
特にアドセンスを合格している方のブログ中心に訪問させていただきましたが、自分の足りない部分や弱点を見つけたり修正部分が明確に分かったりしたのでとても勉強になりました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント