
2020年の冬に娘を出産したみ〜ママと申します。
今回は産前に最低限必要なアイテムの紹介です。
よくたくさん買いすぎて全然使わなかった。なんてお話しを耳にするので、出産前には最低限のものでいいと個人的に思います。
産後に何が必要かは正直産後になってみないとわかりません。必要なものは人によって異なります。なので、あくまでも参考程度にみていただければと思います。
筆者はどんな人?
- 2歳女の子のママ
- 新生児からほぼ完ミで子育てしたかった
- 産後は1ヶ月間里帰り
11月生まれの赤ちゃんに筆者が産前に準備したもの
\筆者が妊娠中に用意したアイテムはコチラ/
- 哺乳瓶×2(ssサイズの乳首計3つ)
- 粉ミルク
- 煮沸用器具
- 新生児用オムツ×1パック
- お尻拭き(サンプル)
- コンビ肌着×3、短肌着×3
- ロンパース60cm×5
順番に解説していきます。
ミルクグッズ(完ミ)
こちらでは筆者が完全ミルク育児に欠かせないアイテムの紹介をします。
商品リンク付きでわかりやすく説明していきます。
見たい場所にそれぞれ飛べます
ミルクグッズ
- 粉ミルク
- 哺乳瓶と乳首
- 煮沸グッズ
粉ミルク(ほほえみ)
筆者は混合で育てていたので、ミルクグッズは産前から用意しました。
ミルクは産院で使用したメーカーのものを選びました。(赤ちゃんによって産院と違うメーカーをあげると飲まない子もいる。と話しを聞いたことがあったので同じものを選びました。)
哺乳瓶と乳首(Pigeon)
哺乳瓶は2本用意しておりましたが、授乳回数が多いため2本では回らず産後2本買い足し計5本でミルク卒業まで頑張りました。


煮沸グッズ
煮沸は3タイプあります
- 手間のかかる煮沸消毒
- レンジでかんたん煮沸
- 漬け込むだけ消毒液
3WAY 哺乳びん 消毒ケース






我が家は電子レンジで煮沸出来るものを採用。とっても楽ちんでお勧め。
哺乳瓶の毎回の煮沸は大変なのでこれなら電子レンジで出来るのが利点。Pigeonの240mlの哺乳瓶ですと3本入ります(キャップ除く)
オムツ(パンパース新生児用)
オムツはその子に合ったものを使用しないとかぶれてしまう原因になる。ということで最低限を用意。サンプルでお尻拭きと共にたくさんいただいたので合う合わないを見極めながら使用してました。(とりあえず新生児用は1パック用意)


友人の赤ちゃんは産後すぐ新生児オムツは卒業だったようなのでおむつはたくさん買わない方がいいかもしれません。
お洋服編 短肌着は未使用
我が子が冬産まれということもあり短肌着は1度も使用しませんでした。
肌着とロンパースは何枚か買い足しましたが産前の用意はこれくらいの枚数でいいと思います。意外とお祝いやお下がりをいただける印象。(完全個人の意見)


新生児期は外出をしないため靴下やミトンは購入せず、新生児を卒業してから羽織や靴下を購入しました。その頃には70cmあたりが着れるようになっていたので(それでもブカブカでしたけど)産前に無駄に小さいもの買わなくて良かったなと感じました。
ねんね編(布団・ベビーベット)
大人用の布団は柔らかすぎるので窒息の原因になると母からのアドバイスでお布団のセットを準備しました。
オーガニックタイプのもので掛け布団+敷布団+枕がセットのものとプラス毛布を購入しました。


またベビーベッドは個人的に絶対欲しかったので(高さがあると多少ダニやホコリが防げると思ったので)購入しました。後々のことも考えベビーサークルになるものを選ぶと長く使えるのでおすすめです◎
我が家は現在テレビ台を囲うサークルとして使用中。



購入ではなくレンタルも気になるな…
という方はレンタルがおすすめ!数千円で月額試せるので試してから購入やレンタルで済ませてしまう方も多いいようです♪


チャイルドシート
車での退院だったのでチャイルドシートは必須でした。(違反になってしまいます!)新生児から使用できるものを購入。現在も使用中。


お風呂編
ベビーバス
使用期間は短いので出来るだけコンパクトになるものがおススメです。膨らまして使用するタイプは帰省時などにも役立つので◎
沐浴用ソープとボディークリーム
こちらも産院などで貰ったたくさんのサンプルを使用して、娘に合うタイプのものを後から購入しました。
ガーゼ
お風呂中は勿論のこと朝顔に拭う時やミルクをあげる時などとても重宝しました。
おまけ ゼクシィベビー無料
お子さん一人一人必要なものは違います。
しかし、私自身ブログやSNSを通して先輩ママさんの投稿を参考に産前準備をすすめて参りました。私のように何を用意したらいいのか分からないプレママさんの少しでもお力になれば。と思い投稿させていただきました。
PR


情報誌が無料で届きます。
無料とは思えない読み応えのある情報雑誌でした!臨月はお腹も大きく動きづらかったのでゼクシィベビーを読んでゆったりしていたのが今となっては懐かしい記憶です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント